光明グループブログBLOG

折り紙

ど~も~♪

小さい頃折り紙で作った手裏剣を人に向かって投げて怒られていた!?

西紀サービスエリア下り線の  なかにし  です(笑)

手裏剣◇~\(^◇^)

手先は不器用ながらも手裏剣の折り方は現在も覚えています☆彡

IMAG0072

お手製手裏剣

折り紙

折り紙っておそらく皆さんもなじみの深い、日本の伝統文化ですよね~

ちなみに西紀サービスエリア下り線では伝統文化も大切にしながら折り紙を使った装飾をスタッフが行っています♪

日本の伝統文化では有りますが折り紙の歴史について考えることってあまりないですよね?

ということで、ちょっと調べてみました♪

折り紙の歴史

7世紀初めに大陸から紙の製法が日本に伝えられたのち、日本人の工夫によって薄くて丈夫な紙、「和紙」が生まれました。はじめ写経や記録が紙の重要な用途でしたが、神事にも用いられるようになり、神への供物など様々なものを紙で包むようになりました。やがて供物や贈り物を包んだとき紙に折り目がつくことに着目して、包みを美しく折って飾る儀礼折が生まれてきます。

室町時代(14,15世紀)に入ると小笠原家や伊勢家によって様々な礼法が整えられ、紙包みの礼法(儀礼折)もそのころ考えられたものです。今も使われている熨斗包みや雌蝶・雄蝶などの折り方はその名残です。

やがて礼法や決まりから離れて、折り方そのものを楽しむようになったのが「折り紙」です。江戸時代に入ると紙の生産量も増え「折り紙」はいっそう庶民に親しまれるようになりました。寛政9(1797)年には世界で最も古い折り紙の本「秘傅千羽鶴折形」が出版されています。

明治時代に入ると、「折り紙」は幼稚園教育にもとりいれられ、小学校では手工や図画でも教えるようになり、ますます盛んになりました。現在では、「折り紙」は世界各地に広まり、折紙愛好家の団体がいくつもできて盛んに活動を続けています。

(以上、日本折紙協会 折り紙の歴史より引用)

うーん、なんだか昔は格式高いものだったんですね~。調べてみてびっくりしました!!

礼法とか決まりとか現代からは想像出来ないですね(;一_一)

あっ、皆さまはくれぐれも折り紙でつくった手裏剣は人に向けて投げないようにご注意下さいね(笑)

西紀サービスエリア(下り線) Facebook

LINEで送る